- 日本の睡眠負債による損失は15兆円。
- 健康経営と企業業績には一定の相関があるのは明らか。
- ナイキやグーグルは昼寝のための静かな部屋を完備。米国大手医療保険会社エトナは睡眠の多い社員にボーナス支給。
- 睡眠不足の上司は怒りが60%増幅。
- 睡眠日誌をつけて、自分の睡眠を見直す。睡眠以外には気になる点を記録。お酒の量とか、日中ストレス感じたか、食事内容をざっくりでも。
- 睡眠6時間は酒気帯び認知レベル
- 寝るほど記憶力は向上する。
- 歳をとると概日リズムが変化して、メラトニンの分泌を開始する時間が早くなり入眠時間が早くなる。また基礎代謝が減るのでエネルギーを無駄使いしないよう省エネモードになり、睡眠が短くてもよくなる、と考えられている。しかし、そのせいで情報整理に必要なノンレム睡眠の時間も短くなるので、記憶が定着せず記憶力は落ちる。
- 寝具のダニに注意。布団を干す、掃除機をかけるなど必須。
- 健康の3原則:栄養・運動・睡眠
- 日本の医療費は、2018年42兆円、2040年には66兆円になると言われている。
- 質を下げる睡眠の原因
- 偏食
- 緊張が続く交感神経→入浴・アロマ・丹田呼吸・ストレッチ
- スマホ依存(電磁波・ブルーライト)
- カフェイン
- うたた寝
- 深部体温が下がらない冷え性→運動やストレッチで血流を良くする
- 室内温度
- 寝酒
- いびき
コメント