マインドフルネスで心と体をリセット!『疲れがとれない原因は副腎が9割』

睡眠で読んできた健康法に近い事が書かれてます。疲労とは脳が疲れる事で、副腎についても同じような対処法だなと思いました。疲労という意味では同じですからね。脳から見たら副腎は下位層に当たる訳ですが、その疲れをとる目的としては、対処は同じようになるのも当然。ただ、副腎っていう器官がある事すら知らなかったので、読んでよかった。

副腎はパワーの源になる「コルチゾール」を分泌している器官。疲労が抜けない原因の1つとして、副腎疲労が挙げられる。特に色々なストレスが大きく影響しているようです。生活習慣病も含めたストレスという感じ。

対策として挙げているのは4つ。腸・脳・ミトコンドリア・栄養。

①腸の機能低下は、免疫力を下げ、脳機能も低下する。

  • 食事で見直しを!「発酵食品・海藻類・青魚」など!
  • 夕食は軽めに!
  • 冷たいものは避ける。体を温める。
  • よく咀嚼して分解する。

②内臓の動きを調整する自律神経。

  • ストレスを無くし、幸せホルモン「セロトニン」を増やせ。
  • 脳を安定させるGABA

③ミトコンドリアを増やせ!ミトコンドリアは体重50kgなら体内に5kgある。

  • ミトコンドリアの役割は、アデノシン三リン酸(ATP)の産生。ATPはエネルギーを細胞に届けるための供給役。40代で1/2、60代で1/3になる。
  • ミトコンドリアを増やすには、呼吸をたくさんする(丹田呼吸法かな)、断食(これは腸を綺麗にするためにもだし、枯渇する体を作るのは良い事だと言われてる)、リラックス(これは生活習慣病と考え方同じ気がする、心と体を本来あるべき状態にしておく事)、運動(必須)

④栄養

  • 野菜に含まれるミネラルは、昔の1/5、1/10と言われている。カロリーは満たせても栄養素不足の現代人。
  • でも食事はホント大事だけど、色々な健康本に書かれているような事は全部食べられないよね。どうしたらいいのやら。

マインドフルネスの時間を作る。マインドフルネスは、「今、この瞬間を大切にする生き方」の事。瞑想とか。ストレス軽減する目的で取り入れる。集中力の強化にも役立ちます。本の最後に書かれていた4つは、かなりいいなあと思いました。自分だけの時間を作って、仕事も私生活も忘れて、情報も遮断して、ただ自分を見つめるような時間ってなかなか持てないので、やってみようと思いました。何か新しい発想が生まれそうな気がするし、ストレスもなくなりそうだし、リラックスできそうな気がします。特に1人カフェっていいな。仕事の合間とかによくカフェ行きますが、その時は仕事の事を考えているか作業をしちゃってるので、それとは別にこうした時間を持ってみよう!

  • カフェで一人の時間を作る。
  • 湯船に浸かる
  • 自然の中で静かに過ごす
  • 1日15分情報を遮断する

コメント

タイトルとURLをコピーしました